全般的な設定・メール一覧・スレッド表示・詳細・もっと詳細(Ver7.33対応版)
- スレッドの連結/切断をしたとき、メールに改変マークを付ける
-
ドラッグ&ドロップによってスレッドの連結/切断をしたときに、改変されたメールに改変マークを付けるか付かないかを指定します。スレッドの連結/切断をすると、メールが改変され(独自のIn-Reply-To:ヘッダが付加され)ますが、
改変されたことを表沙汰にしたくない場合はここをOFFにしてください。
- 「このメールのスレッド」コマンドでの重複メールの扱い
-
「このメールのスレッドをメニュー表示」および「このメールのスレッドをウィンドウ表示」のコマンドで、もしもMessage-IdもReferences:/In-Rely-To:ヘッダの内容も同一のメールが複数あった場合で、そのメールの受信系/送信系の種類が違っていた場合、どちらか片方を非表示にするようなことが可能です。
「すべて表示」にすると、受信系メールも送信系メールも両方表示します。
「受信系メールのみ表示」にすると、送信系メールの方を非表示にして受信系メールのみ表示します。
「送信系メールのみ表示」にすると、その逆になります。
例えば自身からメールを送信する時にBcc:ヘッダを使って自分自身にも届くようにしている場合に、そのBcc:経由で届いたメールは非表示にしたい、あるいは逆にBcc:ヘッダで届いたメールの方は表示するけども送信済みメールの方は表示したくない、という場合にここの設定をいじればいいです。
- スレッド表示をグループ化に置き換え
-
メール一覧枠の中の「スレッド」のタブをクリックしたり、Ctrl+Tabキーでスレッド表示に切り替える操作を、スレッド表示じゃなくて、「Subjectによるグループ化」などのグループ化コマンドに置き換えます。
スレッド表示は必要なくて、「Subjectによるグループ化」をメインで使いたい場合に便利です。
- スレッド根元が見つからない場合でも無理矢理スレッド化する
-
In-Reply-To: / References:ヘッダにて接続する用の根元となるメールが存在しないけども、同じ内容のIn-Reply-To: / References:ヘッダを持ったメールが複数存在する場合があります。その場合、普通だと根元となるメールが存在しないせいで、それら複数のメールが1つのスレッドとして表示されることはありません。
ここのオプションをONにすると、そういうばらばらになりそうなメールを無理矢理まとめて1つのスレッドとします。スレッドの根元には、ばらばらになりそうなメールのうちの1番古いメールが適当に選択されます。
ここのオプションのON/OFFに関係なく、「このメールのスレッドをメニュー表示」または「このメールのスレッドを一覧表示」のコマンドでは根元が無くても関係するメールが仲間として表示される仕様になってます。ただし、「このメールのスレッドをメニュー表示」の上ではスレッドはつながらずに表示されます。