全般的な設定・メール一覧・スレッド表示(Ver7.22対応版)
スレッドの自動折りたたみ
 スレッド表示での発言を自動的に折りたたむ指定をします。自動折りたたみをOFFにした場合でも、編集・スレッドの展開系コマンドを使って手動で折りたたんだり、展開したりできます。また、スレッドの先頭発言の「-」のボタン部分を押せば、 そのスレッドを折りたたむことができます。

 スレッドの自動折りたたみをONにしていても、現在選択しているメールがスレッドの中に含まれている時には、そのスレッドは折りたたまれません(折りたたんでしまうとメールを選択できないので)。


子メールの件名をなるべく省略して表示する
 このオプションをONにすると、スレッド表示中の子メールの件名を、親メールと同じ部分についてはできるだけ省略するようにします。こうすると子メールの件名が短くなり、見やすくなります。
 省略表示された子メールの件名を見たい場合は、マウスカーソルを件名の上に乗せて少々待つことによってツールチップ表示させるのが便利です。


件名が違う発言は別スレッドとする
 通常では、メール中の「Message-Id:」ヘッダおよび「References:」ヘッダ等を使ってスレッドのツリー構造を生成します。途中で件名が変わっている発言も別スレッドにする時には、ここをONにします。


Re:で始まるメールを無理矢理連結する
 例えば携帯電話で返信した場合だと、件名には「Re:」が付くけども、In-Reply-To:やReferences:等のスレッドの連結に必要なヘッダを生成せずに返信してくることが多いです。
 ここのオプションをONにすると、そういうメールでも、件名だけで判断して無理矢理スレッドを連結します。
 件名だけで無理矢理連結するので、同じ件名のメールが他にもあると、間違って連結されてしまうこともありえます。
 例えば件名が「Re:XXXX」のメールは、「XXXX」または「RE:XXXX」のメールで、送受信日時が現在のメールよりも過去になっているメールに無理矢理連結します。対象となるメールが複数ある場合は、複数の中で一番最新のメールに連結します。
 連結するメールの送受信日時が一週間以上離れている場合は連結しません。

 メール一覧枠の右上にある「このメールのスレッド」ボタンや「このメールのスレッドをウィンドウ表示」などのコマンドでは、ここのオプションは効かず、Message-Id: / In-Reply-To:などでつながってることが必要になります。


Fw:で始まるメール
 「Re:で始まるメールを無理矢理連結する」と同じロジックで、「Fw:」で始まるメールをスレッドとして連結します。転送されたメールを転送元メールにスレッド的に連結させることが出来ます。「Re:で始まるメールを無理矢理連結する」をOFFにしてこちらだけONにすることも出来ます。

 ここのオプションをONにして連結される対象は、「Fw:」で始まるメールと「Fwd:」で始まるメールの2種類になります。

 ここのオプションをONにしていても、何らかの返信メール類を転送した場合はうまくスレッドがつながらない可能性が高いです。返信メールは返信元メールへ連結させる方を優先してしまいます。そういうケースでもつながるようにするためには、下にある「無理矢理連結する範囲を最大限に拡大する」もONにしてください。


無理矢理連結する範囲を最大限に拡大する
(旧名称:In-Reply-To:ヘッダがあっても無理矢理連結する)
 ここのオプションをONにすると、スレッドを無理矢理連結する範囲を可能な限り拡大し、とにかくつながるようにします。具体的には、

  • In-Reply-To:ヘッダがあるけども連結元メールが見つからないケースのメールについても、どこかつながる先を探して連結する。
  • Re:で始まる訳じゃなくても、Thread-Index:ヘッダの長さ的に返信メールの可能性が高い場合は、つながる先を探して連結する。

 のような動作をします。
 スレッドの途中のメールが切れてるケースや、Exchange Serverが絡んでるせいでIn-Reply-To:ヘッダが無くなってるケースでつながりやすくなります。
 ここのオプションとは別に、「全般的な設定・メール一覧・スレッド・詳細・もっと詳細」の中に「スレッド根元が見つからない場合でも無理矢理スレッド化する」もあり、それをONにすると、さらにつながるスレッドが増えます。


スレッド表示でもソートできるようにする
 スレッド表示でも、各種のソート(メールの並び順の変更)を出来るようにするかどうか指定します。ここをONにした場合は、メール一覧の上の、カラムヘッダ部分をクリック(または右クリック)することで、スレッド表示でもソート方法を変更することが出来ます。
 ここをOFFにした場合は、ソート方法はメールの送受信日時順に固定となります。
 ここをONにする場合は、「全般的な設定・メール一覧・詳細」での「フォルダ毎のメール一覧のソート方法」を「フォルダ毎に個別」にした方がいいです。そうしないと、スレッド表示でのソート方法と一覧表示でのソート方法が同じにしか出来なくて、 不便じゃないかと思います。
 スレッド表示では、スレッドの先頭のメールについてのみソートの指定が有効となり、スレッドの中にぶらさがったメールについてはソートは効きません。


スレッド中の最新メールを基準に並び順を決める
 スレッド表示中での並び順は、普通は、スレッドの元になっているメールの送受信日時順になっています。ここのオプションをONにすると、スレッド中に含まれるもっとも最新のメールについての送受信日時順で並べるようにします。
 ここのオプションと「スレッド表示でもソートできるようにする」の両方がONの場合、ソート方法がDate:ヘッダまたは送受信日時順の場合に限って「最新メールを基準に」が有効となります。

 ここのオプションをONにすると、スレッド表示したままメールを受信した場合に、最新のメールを含むスレッドを一番最新の位置へ移動させるため、スレッド表示が頻繁にリフレッシュされることになります。また、スレッド表示の計算自体も少々重くなります。 その辺ご注意ください。


折りたたみ時に最新メールの日時を表示
 このオプションをONにすると、スレッドを折りたたんだ時に、メール一覧のDate列や送受信日時の列に、スレッドの中にある最新メールの日時を表示します。最新メールの日時が表示されてる時には、日時の最後に「+」の記号も付加して表示します。
 gmailやOutlookでのでのスレッド表示時の見え方と同じような感じになります。


カーソル左矢印キーで小枝も折りたためるようにする
 カーソル左矢印キーでスレッド中の小枝部分も折りたたみ出来るようにするかどうか指定します。

 ここがOFFの場合は、マウス操作でのみ小枝の折りたたみが出来ます。小枝スレッドの線の所にマウスカーソルを乗せるとそこが[-]のような形になるので、そこをクリックすれば折りたためます。


転送メールを転送元メールに連結する
 メールを転送する時に、転送メールの中に転送元メールのMessage-IdをReferences:ヘッダに入れるようにして、結果、転送メールを転送元メールにスレッドでつながるようにします。
 テンプレートで「$(AddHeader,References,$(RootHeader,Message-Id))$-」というのを付けるのと同じ効果を、すべての転送メールについて行うようになります。