configcolor文(Ver9.50対応版)
目次−
configcolor−
JSON/オブジェクト指定
configcolor文は、ファイルタイプ別の設定のカラーとスタイルを変更します。
- パラメータ1(文字列型)
-
設定箇所と、文字色と背景食とスタイルを文字列で表した情報を指定します。
複数の設定を連結して1つの文字列で表すことができます。
"{"から始まる文字列の場合、JSONで指定できます。(V9.22以降)詳細
- 結果コード
-
resultは使用しません。
- JavaScript
-
JavaScriptの場合、パラメータ1はオブジェクトを指定できます。(JSONの文字列でも可)(V9.22以降)
以下のような形式で文字列で指定します。
"[n1][n2]:n3"
n1には以下の意味の値を入れます。(
colorcodeキーワードと似ていますが違うので注意が必要です)
| 0 |
|
普通の文字の色(参照) |
|
|
| 1 |
|
行番号の色 |
透明可 |
|
| 2 |
|
編集した行番号の色 |
透明可 |
|
| 3 |
|
コメント |
透明可 |
|
| 4 |
|
強調1 |
透明可 |
|
| 5 |
|
特に強調1 |
透明可 |
|
| 6 |
|
行の強調1 |
透明可 |
|
| 7 |
|
強調2 |
透明可 |
|
| 8 |
|
特に強調2 |
透明可 |
|
| 9 |
|
行の強調2 |
透明可 |
|
| 10 |
|
マークした行の色 |
透明可 |
|
| 11 |
|
URL部分 |
透明可 |
|
| 12 |
|
Email部分 |
透明可 |
|
| 13 |
|
HTMLタグ全体部分 |
透明可 |
|
| 14 |
|
HTMLタグのエレメント |
透明可 |
|
| 15 |
|
HTMLタグのアトリビュート |
透明可 |
|
| 16 |
|
改行文字の色(参照) |
|
|
| 17 |
|
範囲選択の色 |
|
|
| 18 |
|
タブ文字の色 |
透明可 |
|
| 19 |
|
全角空白、半角空白の色 |
|
|
| 20 |
|
文字列定数 |
透明可 |
|
| 21 |
|
ファイル名部分 |
透明可 |
|
| 22 |
|
強調3 |
透明可 |
|
| 23 |
|
強調4 |
透明可 |
|
| 24 |
|
対応する括弧の強調表示 |
透明可 |
|
| 25 |
|
HTMLでのスクリプト部分 |
透明可 |
|
| 26 |
|
#ifdef等での無効部分 |
透明可 |
|
| 27 |
|
カーソル位置の縦線 |
|
|
| 28 |
|
ガイドライン |
|
|
| 29 |
|
折り返し桁数の縦線 |
|
|
| 30 |
|
強調表示一覧の枠 |
|
|
| 31 |
|
背景ストライプ表示 |
n2は[0]で指定します |
|
| 32 |
|
カーソル行(IME ON時) |
|
|
| 33 |
|
ガイドライン(横) |
|
|
| 34 |
|
検索文字列の強調 |
透明可 |
|
| 35 |
|
最後に編集した所 |
|
|
| 36 |
|
強調5 |
透明可 |
|
| 37 |
|
強調6 |
透明可 |
|
| 38 |
|
強調7 |
透明可 |
|
| 39 |
|
強調8 |
透明可 |
|
| 40 |
|
特に強調3 |
透明可 |
|
| 41 |
|
特に強調4 |
透明可 |
|
| 42 |
|
行の強調3 |
透明可 |
|
| 43 |
|
行の強調4 |
透明可 |
|
| 44 |
|
数値 |
透明可 |
|
| 45 |
|
見出しバー |
|
|
| 46 |
|
折りたたみ用の余白 |
透明可 |
|
| 47 |
|
折りたたまれた行の表示 |
|
|
| 48 |
|
アウトライン解析の枠選択 |
|
|
| 49 |
|
IME変換中の色 |
透明可 |
|
| 50 |
|
(内部的に使用) |
|
|
| 51 |
|
整形ラインの色 |
|
(V8.00以降) |
| 52 |
|
タブモードでのタブの色 |
|
(V8.20以降) |
| 53〜60 |
|
アウトライン解析の枠のレベルの色 |
|
(V8.40以降) |
| 61 |
|
非アクティブなタブの色 |
|
(V8.40以降) |
| 62 |
|
キャレット(IME OFF時)の色 |
|
(V8.75以降) |
| 63 |
|
対応するタグの強調表示 |
透明可 |
(V8.83以降) |
| 64 |
|
カーソル位置の単語 |
透明可 |
(V8.85以降) |
| 65 |
|
カーソル行の色(参照)
|
|
(V9.12以降) |
| 66 |
|
ルーラーの色(参照)
|
-1で文字と同じ/背景と同じ |
(V9.12以降) |
n2には以下の意味の値を入れます。
n3には、色の場合はRGB値を入れます。
色は24bitの数値です。例えば赤は0x000000FF、緑は0x0000FF00、青は0x00FF0000になります。
数値は10進数でも、0xを付けて16進数で書いてもどちらでもいいです。
先頭に#を付けて、6桁または3桁のRGB順の16進数でも可能です。(V9.12以降)
例えば赤は#FF0000、緑は#00FF00、青は#0000FF、または赤は#F00、緑は#0F0、青は#00Fになります。
文字色/背景色で透明が指定できる種類は、configcolorでは0x02000000を指定します。(V9.12以降は0xFFFFFFFFや-1も可)
getconfigcolorでは0xFFFFFFFFが返ります。
スタイルの場合は、以下の値を入れます。
| 0 |
|
普通 |
| 1 |
|
ボールド |
| 2 |
|
下線付き |
| 3 |
|
下線付きボールド |
| 4 |
|
イタリック |
| 5 |
|
イタリックボールド |
| 6 |
|
下線付きイタリック |
| 7 |
|
下線付きイタリックボールド |
| 8 |
|
白抜き |
| 9 |
|
極太 |
| 10 |
|
影付き |
スタイルで透過が指定できる種類は、configcolorでは11を指定します。(V9.12以降は0xFFFFFFFFや-1も可)
getconfigcolorでは11が返ります。
configcolorで指定する文字列は、空白で区切ってまとめて指定することができます。
例 |
configcolor "[0][1]:65536";
configcolor "[0][0]:0xFFFFFF [0][1]:0x0 [0][2]:4 ";
|
configcolor文を実行すると、ファイルタイプ別の設定は一時的な設定になります。一時的な設定を保存するには、
saveconfig文を使います。
一時的な設定でない状態にするには、
setconfigstate文を使います。
参照:
getconfigcolor