openfile文など
目次−
ファイル系文−
openfile文など
以下の文はパラメータでファイル名を指定してください。ダイアログボックスは出ません。
openfile | | ファイルを開く |
loadfile | | ファイルを閉じて開く |
insertfile | | カーソル位置への読み込み |
readonlyopenfile | | 書換え禁止でファイルを開く |
readonlyloadfile | | 書換え禁止でファイルを閉じて開く |
openfile文は、エンコードの種類(文字コード)と改行コードの形式を同時に指定することができます。パラメータは以下のようにコンマで区切って必要なものを指定してください。
insertfile文もopenfileと同様にパラメータを指定できます。(V5.10以降)
loadfile, readonlyopenfile, readonlyloadfile文も、openfileと同様にパラメータを指定できます。(V5.11以降)
openfile ファイル名 [,sjis | unicode | euc | jis | utf7 | utf8 | euro | gb2312 | big5 | euckr | binary] [,noaddhist]
エンコード(文字コード/ファイル形式)の指定は以下の通りです。
sjis Shift-JIS(通常のファイル形式)
unicode Unicode(UTF-16)
euc EUC
jis JIS
utf7 Unicode(UTF-7)
utf8 Unicode(UTF-8)
euro 欧文
gb2312 簡体字中国語
big5 繁体字中国語
euckr 韓国語
(以下はV8.00以降)
unicode_be Unicode(UTF-16,Big-Endian)
johab 韓国語(Jahab)
easteuro 中央ヨーロッパ言語
baltic バルト語
greek ギリシャ語
russian キリル言語
symbol シンボル
turkish トルコ語
hebrew ヘブライ語
arabic アラビア語
thai タイ語
vietnamese ベトナム語
oem OEM/DOS
default その他
utf32 Unicode(UTF-32)
utf32_be Unicode(UTF-32,Big-Endian)
例 |
openfile "ABC.TXT", unicode;
|
noaddhistを付けるとヒストリに追加せずにファイルを開くことができます。(V5.11以降)
binaryは、バイナリモードを意味します。マクロでは、バイナリモードはエンコードの種類の1つとして扱われます。
Hidemarnet ExplorerでWebページを開く場合、wbまたはwsをパラメータに書くことができます。(V8.00以降)
エラーメッセージや問い合わせを出すかどうかの詳細指定は
seterrormodeで指定可能です。
詳しいエラーの状態は
getresultexで取得可能です。
openfile文でワイルドカードの指定
openfile "*.txt" とすると、「ファイルを開く」のダイアログボックスを表示します。
openfile "c:\\folder\\*.txt" のように指定すると、カレントディレクトリまで指定できます。
openfile文で起動オプションの指定
openfile "/r " + $filename とすると、readonlyopenfileと同じになります。
openfile "" とすると、newfileと同じになります。
openfile "/(0,0,100,100)" とすると、0,0〜100,100のサイズの秀丸エディタが起動されます。
"/f数字" オプションを指定することで、エンコードの種類を数値で指定できます。たとえばキリル言語の場合は、openfile "/f16 " + $filename;と指定します。数字は、
encodeキーワード(charsetキーワード)の値と同じです。
openfile "/h " + $filename とすると、秀丸エディタがステルスモードになり、画面から見えなくなり、マクロの実行が高速になる場合があります。
openfile "/h" とファイル名を指定しなければ新規作成状態の見えない秀丸エディタが起動します。
画面の書き換えが無くなる分高速になりますが、Hidemaru.exeの起動や終了などが頻繁に行われることで逆効果となる場合もあるので、状況に応じて使い分けてください。
見えなくなった秀丸エディタはマクロの中で終わらせてあげてください。現在のバージョンでは、終わらせないままマクロを終了すると自動的にステルス解除されます。以前のバージョンでは自動的にステルス解除しないようになっていました。
openfile "/x" でマクロを実行しようとしてもエラーになるので注意してください。