English help on website



ドラッグ&ドロップでの文字列移動/コピー(Ver9.50対応版)
目次基本的なキー/マウス操作− ドラッグ&ドロップでの文字列移動/コピー
マウスやキーボードで範囲選択したら、その範囲選択した部分をマウスでドラッグすることができます。
ドラッグすると、マウスカーソルの下に縦長の棒が表示されます。それを好きな位置に移動してマウスボタンを離すと、そこに範囲選択した文字列が移動します。
離すときにCtrlキーも押していると、移動ではなくてコピーになります。
ドラッグしている途中でやっぱり止めたい場合は、Escキーを押せばいいです。
秀丸エディタのウィンドウ同士で、ウィンドウをまたがって文字列をドラッグ&ドロップすることも出来ます。その場合はCtrlキーを押さえなくてもコピーの動作となります。移動させるには、この場合はShiftキーを押さえながらドロップする形になります。

ドラッグ&ドロップを使えるようにするには、[その他]→[動作環境]→[編集]→[高度な編集2]の[ドラッグ&ドロップ編集]がONになっている必要があります。逆に言うと、ドラッグ&ドロップ編集させたくない場合はここのオプションをOFFにしてください。

マウス右ボタンによるドラッグ&ドロップ

マウス右ボタンでドラッグ&ドロップした場合は、左ボタンの場合と違ってドロップした後に移動するかコピーするかのメニューが出てきて、そこで操作を選択することが出来ます。

マウス右ボタンによるドラッグ&ドロップが出来るためには、[その他]→[動作環境]→[編集]→[高度な編集2]の[ドラッグ&ドロップ編集]がONになっていて、さらに[その他]→[動作環境]→[表示/操作]→[カーソル操作]の[右ボタンのキー割り当てはボタンアップ時に行う]がONになっている必要があります。