| szTitle | アカウント名。これを変更してSaveAccountPropすると、アカウント名(=フォルダ名)が変更される。 |
| szName | 差出人の情報 - 名前 |
| szEmail | 差出人の情報 - メールアドレス |
| szOrganization | 「差出人についての追加情報 - 所属(Organization:ヘッダ)を指定する」がONの時の、所属文字列。オプションOFFの場合は空文字列か、または\x01で始まる特殊な文字列が入っている場合があります。オプションOFFにしたい場合は""をセットしてください。 |
| szReply | 「差出人についての追加情報 - 返信用のアドレス(Reply-To:ヘッダ)を指定する」がONの時の、返信アドレスの文字列。オプションOFFの場合は空文字列。 |
| fBccAlways | 「Bccヘッダの追加」のオプション。(szBccEmailとセット) |
| szBccEmail | 「Bccヘッダの追加」のオプションがONの時の、「Bcc:」ヘッダに設定する文字列(メールアドレス) |
| szSmtpServer | 「送信メールサーバー(SMTP)」の文字列。SMTPサーバーのホスト名 |
| szPop3Server | 「受信メールサーバー(POP3)」の文字列。POP3サーバーのホスト名 |
| szPop3Account | 「メールサーバー」ページの「メール・アカウント」の文字列。POP3サーバーまたはIMAP4サーバー用のユーザーアカウント |
| szPop3Password | 「メールサーバー」ページの「パスワード」の文字列。POP3サーバーまたはIMAP4サーバー用の用のパスワード。
注意:GetAccountPropでszPop3Passwordを取得しようとするとエラーになり、内容の取得は失敗します。SetAccountProp専用になります。
|
| szDialupEntry | 「このアカウント用には以下のダイヤルアップ接続が必ず必要」がONの場合の、「接続先」の文字列。 |
| fSavePassword | 「メールサーバー」ページの「パスワードを保存する」のフラグ。POP3サーバー用のパスワードを保存するかどうかのフラグ |
| fPopBeforeSmtp | 「認証方式 - POP before SMTP」のフラグ |
| fSaveOnServer | 「受信したメールをサーバー上に残す」のフラグ |
| fDialup | 「このアカウント用には以下のダイヤルアップ接続が必ず必要」のフラグ (1の場合はszDialupEntryが有効となる) |
| fDialupAtRecv | 「このアカウント用には以下のダイヤルアップ接続が必ず必要」がONの時の、受信時にダイヤルアップ接続が必要かどうか。「受信時のみ」または「両方」がONだとここがONになる。 |
| fDialupAtSend | 「このアカウント用には以下のダイヤルアップ接続が必ず必要」がONの時の、送信時にダイヤルアップ接続が必要かどうか。「送信時のみ」または「両方」がONだとここがONになる。 |
| fLeaveDialup | 「このアカウントの送受信が終わったら切断する」のフラグ。 |
| fRecvLog | 「受信メールのログを作る」のフラグ |
| fSendLog | 「送信メールのログを作る」のフラグ |
| fExcludeFromAllTransmit | このアカウントを「すべて送受信」の対象外とするかどうかのフラグ(1の時に対象外となる)。「全般的な設定 - 送受信」の中のアカウント毎のチェックON/OFFのフラグ |
| fFilterAtRecv | 受信時に自動振り分けするかどうかのフラグ |
| fReplySignature | 「返信メールにも署名を付ける」のフラグ |
| fForwardSignature | 「転送メールにも署名を付ける」のフラグ |
| nLogRetainMonth | 「ログを保持しておくおおよその期間」の値。0〜127の場合は月単位、128以上の場合はその値を128で割った余りの値で日単位の意味になる。(ややこしい) |
| fApop | 「認証方式 - APOP認証」のフラグ |
| cSaveOnServerDate | 「一定期間置いてから削除する」の日数の値。0の場合は「一定期間置いてから削除する」のオプションがOFF(=ずっと置いておく)という意味。 |
| fExcludeFromAutoDown | このアカウントを「定期的な受信」の対象外とするかどうかのフラグ(1の時に対象外となる)。「全般的な設定 - 定期受信」の中のアカウント毎のON/OFFフラグ。 |
| fFilterAtSend | 「送信時に自動振り分けする」のフラグ |
| nAutoDownInterval |
定期受信の時の、定期受信の間隔に対して、このアカウントを「何回に1回の割合で対象とするか」の値。例えばここが1なら定期受信時に毎回受信し、2なら2回に1回の割合で受信する。「全般的な設定 - 定期受信」の「アカウント毎の指定...」の中の設定 |
| nPop3Port | 「メールサーバー - 詳細」ページのPOP3サーバーへ接続するポート番号。IMAP4の場合はIMAP4用のポート番号 |
| nSmtpPort | 「メールサーバー - 詳細」ページのSMTPサーバーへ接続するポート番号 |
| szSmtpAccount | 「メールサーバー - 詳細」ページの「送信用のアカウント指定」がONの場合の、「アカウント」の文字列。空の場合はオプションOFFの意味になる。 |
| szSmtpPassword | 同じく、SMTPサーバーまたはPOP before SMTP時用のパスワード
注意:GetAccountPropでszSmtpPasswordを取得しようとするとエラーになり、内容の取得は失敗します。SetAccountProp専用になります。
|
| fSaveSmtpPassword | 同じく、そこにある「パスワードを保存する」のフラグ |
| cPopLoginDelay | 「メールサーバー - トラブル対策」の中にある「POP before SMTP時の、ログイン後の待ち時間」の値(秒単位)。遅延無しの場合は0。 |
| fESMTP | 「認証方式 - SMTP-AUTH」のフラグ。「SMTP認証」とも言う。 |
| szAuthServer | 「メールサーバー - 詳細」の「POP before SMTP用認証サーバー」がONの時の、ホスト名文字列。空の場合はオプションOFF。 |
| fDontUseUidl | 「メールサーバー - トラブル対策」の「UIDLコマンドを使わない」のフラグ |
| cServerTimeout | 「メールサーバー - トラブル対策」の「タイムアウト時間」。デフォルトは120だが、0なっている場合も120秒という意味になる。 |
| fDontChangeIconAtRecv | 「上級者向け - その他」の「定期受信時、新着メールがあっても音を鳴らしたりアイコンを変化させたりしない」のフラグ。「全般的な設定 - 定期受信」の「アカウント毎の指定...」にもある。 |
| fSaveUidlInMail | 「メールサーバー - トラブル対策」の「UIDL文字列をX-TuruKame-UIDL:ヘッダを使って保存する」のフラグ。
このフラグはfImapSync等の他の特定のフラグがONになると勝手にONになります。また、OFFにしようとしても、他の特定のフラグがONだとOFFに出来ません。
|
| fDontUseTop | 「メールサーバー - トラブル対策」の「TOPコマンドを使わない」のフラグ |
| cbSizeLimit | 「上級者向け - その他」の「大きなメールはダウンロードしない」がONの時の、制限サイズの値(バイト単位)、0以下の場合はオプションOFFの意味(負の数もありえる)。ダイアログボックス上の値はキロバイト単位になってますが、ここの値はバイト単位です。 |
| szEmailAlias | 「個人情報 - 詳細」の「自分用メールアドレスの別名」。 |
| fMailFromFrom | 「メールサーバー - トラブル対策」の「送信時のMAIL FROM:<...>コマンドで通知するメールアドレス」の「メールのFrom:ヘッダを参照する」のフラグ。 |
| cbPartialSend | 「上級者向け - その他」の「大きなメールは分割して送信する」の分割サイズ(バイト数)、0の場合はオプションOFF。ダイアログボックス上の値はキロバイト単位になってますが、ここの値はバイト単位です。 |
| fFlyingRecv | 「メールサーバー - 詳細2」の「メール受信の高速化」フラグ |
| szSignature | 「テンプレート/署名」ページで指定されてる署名の内容。個別指定してる場合はその内容となり、「設定 - テンプレート/署名」にて作成した署名を指定してる場合には、そこで指定された署名の内容文字列となります。署名の名前を取得することは出来ません。SetAccountPropでここを指定した場合は、アカウント毎設定が「個別指定」に書き換わります。 |
| szNewTemplate | 「テンプレート/署名」ページの「新規メール用のテンプレート内容。「署名」と同様に、内容の取得/セットしか出来ません。 |
| szReplyTemplate | 返信メール用のテンプレート |
| szForwardTemplate | 転送メール用のテンプレート |
| szAccountGroup | 現在アカウントが属しているアカウントグループ名 |
| fPopOverSSL | POP over SSLのフラグ |
| fSmtpOverSSL | SMTP over SSLのフラグ |
| fSSLNoCertificateCheck | SSLでの「証明書を検証しない」のフラグ |
fPopOverSSLV3 | 「fSSLVersionSpecify」がOFFの場合用:POP over SSLでの、TLS/SSL3.0を有効にするかどうかのフラグ。1の場合はTLSまたはSSL version3.0が有効となり、0の場合はSSL version2.0でのみの接続となる。現在の秀丸メールでは設定不可です。 |
fSmtpOverSSLV3 | 「fSSLVersionSpecify」がOFFの場合用:同じく、SMTP over SSLでの、TLS/SSL3.0を有効とするかどうか。現在の秀丸メールでは設定不可です。 |
| fPopStartTLS | POP over SSLで、STARTTLSを使うかどうか |
| fSmtpStartTLS | SMTP over SSLで、STARTTLSを使うかどうか |
| fNTLMAuth | 「認証方式 - セキュリティで保護されたパスワード認証(NTLM認証)」のフラグ |
| fDontSpamFilter | 迷惑メールフィルターを通すかどうか(1なら通さない) |
| szBookRelation | 「上級者向け - アドレス帳グループ」の「このアカウントとアドレス帳・グループを関連づける」がONの時の、アドレス帳グループとの関連づけ。""ならオプションOFF |
| szRecvBypass | 「上級者向け - メールのバイパス」の「受信したメールを他のアカウントに移動する」のオプションON時の、バイパスバイパス先文字列。""ならオプションOFF |
| fSentBypass | 「上級者向け - メールのバイパス」の「送信済みメールも移動する」のフラグ |
| fIgnoreRecvError | 「上級者向け - その他」の「受信時にエラーが起きてもメッセージ表示しない」のフラグ |
| fRemoteMailAtAutoDown | 「全般的な設定 - 定期受信」の「アカウント毎の設定...」の先にある「リモートメールの一覧の取得のみ」のフラグ |
| szMailFromSpecify | 「メールサーバー - トラブル対策」の「送信時のMAIL FROM:<...>で通知するメールアドレス」の中の「個別指定」オプションがONの時の、個別指定文字列。""ならオプションOFF。 |
| fHeloHost | 「メールサーバー - トラブル対策」の「送信時のHELO/EHLOコマンドでの自コンピュータ名指定」のオプション。 |
| szHeloHost | fHeloHostが1の時の、コンピュータ名文字列。 |
| authtype | 「メールサーバー - トラブル対策」の「SMTP-AUTHの方式」の値。0なら自動、1ならCRAM-MD5、2ならLOGIN、3ならPLAIN |
| recvSrv | 受信メールサーバーの種類。0ならPOP3サーバー、0xA9ならIMAP4サーバー、0xAAならMicrosoft Graph API。 |
| nAccountIcon | フォルダ枠に表示するアイコンの種類。0〜7まで指定出来ます。(V5.30β8から追加) |
以下はVersion5.72以降からのみ使えます。
|
| fCcAlways | 「個人情報 - 詳細」の「Cc:ヘッダの追加」オプション。(szCcEmailとセット) |
| szCcEmail | 「Cc:」ヘッダに設定する宛先文字列(メールアドレス) |
| fNN2MThrough | 「上級者向け - その他」の「メーラーdeネットニュース専用のログイン手続きをする」のオプション |
| fBccNoAttach | 「上級者向け - Bcc宛先」の「Bcc:の宛先には添付ファイルを送らない」オプション |
| fPreFilter | 「メールの振り分け - 詳細」の「メールのヘッダだけ受信して不要なメールを選別する」のオプション |
| fCheckMailBoxLimit | 「上級者向け - 容量チェック」の「サーバー上のメール総バイト数が一定以上になったら警告する」のオプション |
| fImapCRAMMD5 | 「メールサーバー - 詳細」の「POP3/IMAP4サーバーへの認証方式=CRAM-MD5」のオプション |
| fImapAllFolder | IMAP4での「メールをダウンロードする対象フォルダ」の「対象フォルダの指定」か「除外対象フォルダの指定」かどっちか。1なら「除外対象フォルダの指定」の意味。 |
| fImapUnseen | IMAP4での「未読属性の付いたメールのみをダウンロードする」のオプション |
| fImapLeaveUnseen | IMAP4での「ダウンロードしたメールをサーバー上で未読属性のままにする」のオプション |
| fAesEncrypt | アカウント毎設定がAES暗号化されてるかどうかのフラグ。(書き込み不可) |
| fShowRemoteFolder | 「上級者向け - その他」の「リモートメール一覧をフォルダとして表示する」のオプション |
| fImapInboxExclude | IMAP4での受信対象フォルダにINBOXを含むかどうかのフラグ |
| nMailBoxLimitLowByte | 「上級者向け - 容量チェック」の「サーバー上のメール総バイト数が一定以上になったら警告する」のオプションON時の、総バイトのチェック値(1〜65535)の下位バイト |
| nMailBoxLimitHighByte | 同じく、総バイトのチェック値の上位バイト |
| fCheckMailSize | 「LISTコマンド時のメールサイズと実際のサイズが同じかチェックする」のオプション → 廃止 |
| fDownloadReverse | 「メールサーバー - 詳細2」の「最新のメールから順番にダウンロードする」のオプション |
| fDontGds | Googleデスクトップでメール検索するオプションがONの場合の、アカウント毎のON/OFFオプション(1ならOFF)→ 廃止 |
| fRetryLogin | 「メールサーバー - 詳細 - 再試行」の「サーバーへのログインに失敗したら再試行する」のオプション |
| fCcNoForward | 「個人情報 - 詳細」の「『そのまま転送』の場合はBcc/Ccヘッダを付けない」のオプション |
以下はVersion6.78β2以降からのみ使えます。
|
| fSSLVersionSpecify | 「SSL/TLSのバージョン指定」のオプション
|
| fNotSSL20 | 「SSL/TLSのバージョン指定」がONの時の、「SSL2.0」のオプション。 0でON、1でOFF。(意味が逆なので注意!) |
| fSSL30 | 「SSL/TLSのバージョン指定」がONの時の、「SSL3.0」のオプション |
| fTLS10 | 「SSL/TLSのバージョン指定」がONの時の、「TLS1.0」のオプション |
| fTLS11 | 「SSL/TLSのバージョン指定」がONの時の、「TLS1.1」のオプション |
| fTLS12 | 「SSL/TLSのバージョン指定」がONの時の、「TLS1.2」のオプション |
|
| fSecondName | 「差出人の名前に別の名前も切り替えて使う」のオプション |
| fImapUploadSent | 「メールサーバー - POP3/IMAP4 - 送信済みメール」の「送信済みメールをIMAPサーバーに自動アップロード」のオプション |
| fThreadFilterRecv | 「メールの振り分け - 詳細」の「スレッドの親メールと同じフォルダに振り分ける」の「受信したメール」オプション
fThreadFilterSendもONにすると、「両方」の意味になる。 |
| fThreadFilterSend | 「スレッドの親メールと同じフォルダに振り分ける」の「送信したメール」オプション
fThreadFilterRecvもONにすると、「両方」の意味になる。 |
| fImapIdle | 定期受信の「アカウント毎の指定」の中にある「IDLEコマンドを使って新着メールを監視する」のオプション |
| fImapIdleSkipAutoDown | 定期受信の「アカウント毎の指定」の中にある「IDLEコマンドの応答があるまで定期受信しない」のオプション |
| fOAuth | 「GmailのOAuth認証」のオプション |
| fImapCheckDuplication | IMAP4のPOP3風モードでの「重複メールは受信しない」のオプション |
| fDontAutoCollapse | 「全般的な設定 - フォルダ」の「アカウント/フォルダの自動折りたたみ」の「例外指定」の中にある自動折りたたみしない用のオプション |
| fImapRetrieveSlow | 「IMAPゆっくり受信(トラブル対策用)」のオプション |
| fRetryLoginEver | 「サーバーへのログインに失敗したら再試行する」の下にある「成功するまで再試行を繰り返す」のオプション |
| fDeleteReverseSync | 「サーバーで削除済みのメールは受信フォルダ上からも削除」のオプション |
| fDeleteReverseSyncLong | 「サーバーで削除済みのメールは受信フォルダ上からも削除」の下にある「削除チェック対象を無期限にする」のオプション |
| nSendableMailInMinute | 「連続送信をゆっくりにする」およびその通数指定。負の数または0の場合はオプションOFF、1〜100の値の場合はオプションONで、通数がその値の指定。 |
| szSecondName1 | 「差出人の名前に別の名前も切り替えて使う」の「名前1」。名前2はマクロからは指定不可。というか、こっちをセットすると名前2は消えてしまう制限があります。 |
| szImapUploadSentFolder | 送信済みメールをIMAPサーバーに自動アップロードする時の、アップロード先のアカウント名+フォルダ名 |
| fDeleteRemoteSync | 「削除されたメールは次回受信時にサーバー上からも削除する」のオプション |
| fDeleteRemoteSyncTrash | 「削除されたメールは次回受信時にサーバー上からも削除する」の下にある「(ゴミ箱フォルダへ移動しただけでもサーバーから削除)」のオプション |
| fImapSync | IMAP時の同期モードかどうか。1だと同期モード、0だとPOP3風モード |
| fImapSyncMoveCopy | IMAP同期モードでの「メールの移動/コピーもサーバー上に反映させる」のオプション |
| fImapSyncTrash | IMAP同期モードでの「ゴミ箱用のフォルダ指定」のオプション |
| szImapSyncTrash | IMAP同期モードでの「ゴミ箱用フォルダの指定」の右側のゴミ箱用フォルダ名 |
| fImapSyncDraft | IMAP同期モードでの「草稿フォルダの同期」のオプション |
| szImapSyncDraft | IMAP同期モードでの「草稿フォルダの同期」のフォルダ名 |
| fImapSyncUnread | IMAP同期モードでの「未読/既読状態の同期」のオプション |
| fImapSyncDontDeleteFolder | IMAP同期モードでの「フォルダの削除はしない」のオプション |
| fImapSyncSoon | IMAP4での「即座に同期」のオプション |
| fImapNotSyncFolderNotShow | IMAP同期モードでの「対象じゃないフォルダは秀丸メール上に表示しない」のオプション |